たくさんあるけど迷わない!ハウスメーカーを選ぶ時に注目すべきポイントなどをご紹介
このサイトでは家づくりを検討している人たちに役立つような、ハウスメーカー選びに関する情報を紹介しています。
非常にたくさんの建築業者があるので迷ってしまう人が多いかもしれませんが、選ぶときに注目するべきポイントを知っておくと非常に役立つのでおすすめです。
複数社から見積もりを取得して、建築内容や設計デザイン、費用について比較検討した上で、納得できる業者と契約すると満足度の高い家づくりにつながりやすいと言われています。
-
たくさんあるけど迷わない!ハウスメーカーを選ぶ時に注目すべきポイントなどをご紹介
- ハウスメーカーを探す前に決めておくべきこと
- ハウスメーカーが得意とする工法をチェック
- ハウスメーカーの価格や坪単価を確認
- ハウスメーカーのデザインの傾向を把握
- 信頼できないハウスメーカーの特徴(2023/3/17)
- ハウスメーカーを知名度で選ぶのはあり?(2023/3/17)
- ハウスメーカーを最初から1社に絞らない(2023/3/17)
- ハウスメーカーに依頼する時の注意点(2023/3/17)
- ハウスメーカーに依頼するメリット(2023/3/17)
たくさんあるけど迷わない!ハウスメーカーを選ぶ時に注目すべきポイントなどをご紹介
夢のマイホームを手に入れる際に注文住宅の建築を検討しているのであれば、優良な建築業者を選ぶことが家づくりの満足度を高める上で非常に大切です。
日本全国各地に多くのハウスメーカーがあるので、実際に選ぶ時には迷ってしまうかもしれません。
数あるハウスメーカーの中から自分に適した業者を選ぶポイントとして、複数社に見積もりの作成を依頼し建築内容や設計デザインについて比較するのがおすすめです。
建築費用についても確認しておきましょう。
ハウスメーカーを探す前に決めておくべきこと
注文住宅での家の新築をすると決めた後に、為さなければならないことに契約するハウスメーカーの決定があります。
そのために特に明確な意志を持たずに、住宅展示場へ行っても迷いばかりが多くなるはずです。
それは自らが望んでいる家を建てられるか、難しい判断となってしまいます。
では、契約すべきハウスメーカーを決めるために、事前に考えておくべきかが大切です。
まずは、イメージとして外観はどのような家がいいのか、まさに木造かいいのか打ちっぱなしのような家かです。
これは、見た目だけになりますので難しくはなく、悩むべきはその構造になります。
新築する家に本当に求めたいものは何か、強度なのか他の新技術なのかもあります。
建物本体にかけられる予算も重要であり、同じ鉄骨でも軽量か重量かでは相違が出ます。
求める性能でもメーカーが得意とする工法によっては、取り入れることが不可能な場合もあり得るのです。
このような内容も今ではネットで調べることもでき、ある程度の絞り込みは可能なのです。
メーカーを探す前に行わなければならないことは多数ありますが、自分たちが長く住むための家を建てるための苦労です。
後悔しないためにも、労力を惜しんではならないことのひとつになります。
ハウスメーカーが得意とする工法をチェック
ハウスメーカーと一言にいっても、さまざまな会社で構成をされてるものです。
まず日本には2021年現在で、東証一部に上場をしているメーカーは計1500件もあります。
そのすべてで異なった工法を実施しており、自社の持ち味として強調をされているわけです。
マイホームを建設したいという方は大勢いらっしゃるでしょうが、その時はハウスメーカー選びを第一に進めていかないといけません。
ここで決め手となるのが、どんな工法で家を建てるのかということを吟味することです。
昨今の主流ではツーバイフォーといく技を駆使した施工をなさる会社が増加をしています。
大黒柱を一切使用せず、角材を組み合わせて家を象るものです。
耐震性に長けているのはもちろんのこと、安価な角材を素材にしているため、価格がお安いのが特徴となります。
または軸組みという技を使われるハウスメーカーもあり、この場合は天然の木を使った匠の技を活かすハウスメーカーです。
ハウスメーカーの価格や坪単価を確認
住まいづくりの基本は、必ず価格と坪単価を確認することからスタートをします。
戸建て住宅を建設するときは、かならなず土地が必要だからです。
親の遺産相続でスペースを確保されたという方は多いでしょうが、それだけでは住まいづくりを進めることはできません。
ハウスメーカーに依頼をして建造物の建設依頼もしなくてはいけないのですが、そのお値段はスペースによって大きく異なります。
まず、ハウスメーカーのモデルルームなどに足を運び、どのようなスタイルの建造物を建設してほしいのかを伝える事からスタートをします。
ここで価格の提示をされますが、正確な計算をするには登記簿に記載をされてる面積と数字を提示するのが望ましい結果を得られるでしょう。
ハウスメーカーでは宅地建設取引士という資格を有した方がいるので、しっかりと計算をしてくれます。
その後、費用に合意をしたら正式に施工依頼を進めて家の建設工事に入って完成をまつことになるわけです。
ハウスメーカーのデザインの傾向を把握
多くの方が、家族で幸せに暮らせるマイホームを持ちたいと思われていることでしょう。
以前は建売住宅方式で買うのが基本であったため、デザインや外観などはさほど購入時の決め手にはなりませんでした。
ニュータウンと呼ばれる土地なら、同じ見た目の家が数多く点在をしているのも基本というものです。
しかし昨今では、ハウスメーカーによって見た目も大きく異なる時代になりました。
ハウスメーカーのデザインの傾向としては、90年代だとモノクロのシックな外観が多く、全体的に落ち着いた印象です。
2000年以降になるとヨーロピアンスタイルに変更をされており、カラフルな原色系の外壁を設けるところが増加をしました。
ハウスメーカーでは需要と市場の人気をいち早くキャッチをされており、それを自社の建設物に採用をされる傾向です。
購入時は先に何が人気となっているのかを把握することで、理想的な住まい選びができます。
家族で調べてみるといいでしょう。
信頼できないハウスメーカーの特徴
信頼できないハウスメーカーの特徴として挙げられるのは、営業マンの接客対応に一貫性がないことで、契約後に態度が一変する営業マンがいるハウスメーカーには注意が必要になります。
最初は対応も親切で、この人なら信頼できると思って契約したものの、契約後にサービス内容や態度が変わってしまうといったことは少なくありません。
こういったことを未然に防ぐためには、契約前の段階で営業マンの対応力を見極める必要がありますが、依頼者側の質問に対してスピーディーかつ的確な答えを返せるか、答えられなかった場合に調べてくれるかどうかでその営業マンの良し悪しをある程度把握することができます。
契約前の時点で見誤ってしまった場合、ハウスメーカーにコンタクトを取って担当者を変更してもらうのも一つの手ですが、基本的に態度がコロコロ変わる人材を雇っているハウスメーカーはそこまで信頼できるとはいえないので、選ぶ前に事前チェックしておくことが大切になります。
ハウスメーカーを知名度で選ぶのはあり?
一生に一度の高い買い物となる家の購入は、どんな家を買うのかはもちろんどこで購入するのかがとても重要です。
家を購入する際に選ぶパートナーとしては、ハウスメーカーや建築事務所や工務店などがあります。
会社ごとにセールスポイントは変わり、家に対する自分や家族の希望に合ったパートナーを選ぶことをおすすめします。
家づくりを専門的に行うハウスメーカーは多くの人達が購入していますが、知名度で会社選びをすることはありどうかと言われると答えはイエスです。
家を建てる際に数ある大切なこととして、建築実績が挙げられます。
多くの家を建てているということは、それだけ支持されているということです。
大手ハウスメーカーともなると、テレビCMで宣伝を見かけることもあり信頼度で会社を選びたい人にはピッタリです。
知名度が高い会社では建築資材を一括大量で仕入れていて、コストカットを行っている場合も多く価格を出来るだけ安く抑えたいという人もハウスメーカーはおすすめです。
ハウスメーカーを最初から1社に絞らない
家づくりのパートナー探しでは何となく良さそうな1社に決めてしまいがちですが、複数社を比較して決めることが大切です。
自分たち家族が理想とする家づくりを実現してくれるハウスメーカーを選ぶことが、完成後の暮らしの満足度を高めます。
ハウスメーカーによってデザインの傾向や力を入れていることがことなるため、落ち着きのあるモダンな和風の家づくりを行いたいのに、洋風のカリフォルニアスタイルを得意とするハウスメーカーに頼んでも実現は難しいでしょう。
実績が多いほど相談した際に適切な回答をしてもらえたり、最適なプランを提案してもらえます。
また家づくりの相場も見積もりを比較することで見えてきます。
見積もり内容に目を通して、高すぎたり安すぎたりする場合は少し注意が必要かもしれません。
大体の予算が見えてくれば、計画も立てやすくなります。
ハウスメーカーを決める際は、複数社に見積もりを依頼して、自分に合った会社を見つけることが大切です。
ハウスメーカーに依頼する時の注意点
一生に一度の買い物と称されるもの、それは住宅です。
日本では以前から戸建て住宅の需要が高く、土地を購入してから建造物を設けるというスタイルが基本になっています。
販売元が異なるので、2つの工程を経てからでないと家族のマイホームを手に入れることができません。
そこでここでは、ハウスメーカーを頼るときの注意点を見ていくことにします。
まず、ハウスメーカーとはどのようなところなのかというと、建物を提供している会社のことです。
工務店とは異なり、全国展開をしている企業となるのが基本です。
注意点をあげると施工法と素材確保の確認を先にすることです。
全国を対象にされているため、ハウスメーカーでは大量生産で家づくりをおこなうのが一般的になります。
すべての建材で品質保証がされないケースもあるため、正式にお仕事を依頼する前に保証の確認をしなくてはいけません。
また価格も施工時で変更にならないことを書面でもチェックをすることです。
ハウスメーカーに依頼するメリット
マイホームを建てる上で、ハウスメーカーの特徴や利用するメリットを詳しく知ることは、納得のいく家づくりをするためにも必須です。
ハウスメーカーは全国の広いエリアに営業拠点がある大手の住宅会社であり、工務店と比べて企業規模が大きいことから自社の住宅生産設備を備えていることも大きな特徴です。
大手だからこそのブランド力があり、一種のステータスを得ることができます。
また住宅の生産を工業化し、建築資材の一部を規格化することによって注文住宅の大量生産を展開し、安定した品質を維持できることも大きな強みです。
ハウスメーカーに依頼するメリットの1つとして工期の短さが挙げられます。
同じ建物を工務店に依頼した場合かかる平均工期は4~5ヶ月なのに対し、平均工期は3~4ヶ月と短期間で建てることができます。
これは資材の工場生産や工法を統一することによって、スムーズに工事を進めることが可能となり工務店と比較して短い工期で引き渡しをすることができます。